[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「リーチ」の店主、西岡利一さんは清水公照さんと同年配。
絵が好きで、将来家督を継ぐ約束でフランス留学したが、体を壊して帰国。
入院中に看護婦さんと恋仲になり、僅かな身の回りものと本を持って駆け落ち。
働こうとしたが「お坊ちゃま」育ちで続かない。
しかたなく、持ってた本を売り始めたのが古本屋の始めと聞いた。
本の装丁に詳しく、表紙に錦や古代布を使っては職人を泣かせた。
本の印行の印判も、消しゴムを削って手作りしたり、
本紙に特殊な和紙を探して使ったり、
三年間で装丁のことをさんざん勉強させられた。
味のある書は公照さんとも通じ、墨の4色刷りなどもやらされた。
絵描きとしても気心が合うのか、二人の長話につきあわされたが、
この三年間に、
お二人に教わったこと、
諦めないこと、
断らないことが
現在の私を形作っていると思う。
色んな紙を見せられた。
色んな墨を擦らされた。
色んな絵の具の匂いを嗅いだ。
今では到底出来ない貴重な体験をし、財産となった…
私の知ってる限りでは、「恋仲」「僅かな身の回りもの」「駆け落ち」の言葉が似合う唯一の方でしたねぇ~
今で言えば「ライトノベル」の走りと言ってもいいこれら画帳10巻も
「愚」「にほん」「桃紅李白」「右往左往」を残してあげてしまった。
10巻そろってれば大変なお宝だったろうにね(^。^)
この本は元東大寺の管長、故清水公照さんの旅日記です。
経本作り24ページの絵日記と100ページの随筆集から出来ています。
私が大阪のナニワ印刷にいたときに作りました。
制作依頼を受けたとき、上司に相談したら無理だといわれた。
あきらめの悪い私は、製版・印刷・製本の担当者と二週間にわたって協議。
絵日記は9~11色単独で抜き出し黒だけは2色の13色刷りとする事が決まりましたが、
それだけの多色刷りに耐えられる和紙が無い。
金沢の手漉き和紙で12色刷った話を聞き、早速金沢に行き職人さんと話をして、
一週間後に見本を50枚届けてもらうことになった。
試し刷りを公照さんに見て頂くと、
それまでカラーの4色分解しか見ていなかったので大層喜んで頂き、
画帳の表紙に絵を描きたいと仰った。
急遽、表紙は鹿皮に変更し、四方金で京都で製本することになった。
300冊限定、売価5万円、阪急古書の町の「リーチ書店」での限定販売となった。
出来上がるまでの三ヶ月、トラブルの連続だったが、
305冊を東大寺に持ち込み、公照さんが一日で全ての表紙を書き上げた。
そのスピードとパワーに驚き、次々と湧いてくるイメージに感動を覚えた。
多色刷りの画帳と洒脱な随想が評判を呼び、この本は一ヶ月で完売となった。
その後私の手元に届いたのがこの本、ナンバーは0番、感謝状が添えられていた。
毎年一冊、10冊まで続けたいと書いてあった。
私が広島に帰郷するまでに3冊の0番が手元に残った。
残りの7冊は自腹で購入したが、最後の10冊目が発刊された時、
公照さんから最後の0番が届き、未だに覚えていてくださったのかと感激したのが懐かしい。
諦めない性格はこの頃に作られたのかもしれない…
追記:カッパブックスの日本の珍本・稀本にこのシリーズが紹介されてました(^^
倉庫を整理していて高校から大学時代の本が段ボール箱の中から出てきた。
特に大学時代は読みあさり、古本屋で買っては売りを繰り返した中で、出てきたのが坂口安吾の10冊。
『堕落論』は終戦後の暗澹たる世相の中、戦時中の倫理を否定し、「堕ちきること」を肯定する内容で、次に読んだのが『不連続殺人事件』。
これで完璧にはまった。
以来読み続け、「家康」「道鏡」のような歴史物から『白痴』等読みあさった。
あれから、どんなジャンルの本も読みあさるようになった。
特に夜中、読んでない本が数冊ないと落ち着かなくなり、
今もその状態…
会社員でなければ必要経費で落ちるだろうに、
読書減税というのもあっても良いよなぁ…
青春の残り火が、今日、燃え上がった。
そして、
心が元気になった…
SEOという言葉を聞いたことありませんか?
SEO (サーチエンジン最適化) 【Search Engine Optimization】とYahoo辞書には出ています。
つまりYAhooやGoogle等の大手検索サイトで上位表示させることです。
私がこの仕事を思いついたのは昨年の12月で、HPを作成した得意先からの要望からでした。
何分、期間が短いので多少違っていることもあるでしょうが、分かってきたことを書き込みます。
今の私の仕事は、HPを作成する→SEOをする→アクセスが増える→注文や問い合わせが増える
→得意先に感謝される→私に同業他社の仕事をさせたくない→我が社への発注が増える
→ますますSEOに励む→絶対に私を手放したくない
こんな図式になっています。
HPの更新管理料とSEOを含めて1社月額1万円で請け負っていますが、一般的には安い金額なのでしょう。
(顧客の満足度とかけてる時間を考えれば)
千代田の安藤さん曰く「つまりデジタルでサービスして、アナログで儲けるということですね。」
私はこの仕事のために、アクセスの少ない朝5時~7時に集中してやっています。
それは、HPを作成した会社しかできない小マメな更新と相互リンクに秘密があります。
このあたりのことをなるべく分かり易く解説していきたいと思っています。
この仕事で何が良かったか?
それは早寝早起きのため、飲みに行く回数が極端に減った事ですかね(^。^)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |